大火災後初の幟市と八町大路
- 藤谷 愛
- 3月12日
- 読了時間: 5分
江戸時代から続く臼杵城下町の目抜き通り「八町大路」で昨年11月末に10棟以上が燃える大火災があったのは、臼杵に関わる皆さんでしたら記憶に新しいと思います。
八町大路はその中間で本町と畳屋町に分かれるのですが、火災にあったのはまさにその中間部分。
その場所から直線距離で100メートルない場所に実家や現在の店舗がある私にとっては、火災にあった人たちは会話も交わす人たちでもあり、馴染みのある町並みの一角だったため、そのショックはしばらく残り、火災後2週間ほどは八町大路に近づくことができませんでした。
被災した商店街の方たちはこちらが逆に元気づけられるほど前向きで、がれきの撤去が始まる2月14日より前に仮店舗などで営業を再開した方たちも。
そして、これまで中止になっていた毎月第一土曜開催の「幟市」も3月から再開されることになりました。
今回は3月8日に久しぶりに行われた幟市と八町大路の様子について2回にわたってレポートしたいと思います。

美味しいものとお得なものが目白押しの「幟市」
今回は久々の幟市ということもあり、私も初めて見るお店がいくつか出店していました。常連店舗と新店舗をいくつかご紹介します。
毎回の幟市で覗いてみるのが、まずは八百屋の「藤河内」さん。

お米が高いし、もともとおこわが大好き、ということもあって最近はお米にもち米を混ぜておこわ風に炊いています。今回、藤河内さんではもち米が1キロ650円。10袋限定だったので早々に一袋買わせていただきました。

そのあと覗いたのが泊が内(海エリア)の「太刀魚屋」さん。私はここのタチウオのすり身の天ぷらが大好きでよく購入していたのですが、今回は残念ながら天ぷらがありませんでした。
今臼杵の海は温暖化の影響で魚が以前のように揚がらないと聞きます。燃料費をさらにかけて四国の方まで行かないと獲れないというのですが、そこのバランスが大変なようです。
また、タチウオ漁を行う太刀魚屋さんのご両親が漁を引退されたと以前新聞で読みました。タチウオ漁でとても有名なご夫婦で、特に奥さまは臼杵の漁師の話や海の環境の話などを県内外の子どもたちに無償でされていました。私も個人的にいろいろお話させていただきましたが、とても勉強になる内容でしかも面白かったです。今後もぜひ機会があればいろいろな海のお話を聞かせていただきたいなあと思います。そして太刀魚屋さんにもぜひあの美味しいタチウオのすり身天を続けていただきたい!
福祉事業所が手掛けるお店
私が小学生の頃の6年間、同じ下の名前で知的障がいをもつ「愛ちゃん」がいました。2年ごとにクラス替えがあったのですが私は彼女と同じ名前のご縁で(?)6年間同じクラスでした。登下校の時は「愛ちゃん当番」というのがあり、自宅の方角が同じ生徒は、登下校中の迷子や事故を防ぐために順番で面倒を見たりしていました。そういうことが普通だったので、ありがたいことに大人になって町中で知的障がい者が急に大声を出してしまった場面に遭遇しても驚くことはありませんでした。
ショックなことですが、埼玉県に住んでいた時、障がい者が電車などでそのような大声を出したときに「こわ~」という子どもがかなりいたのです。「障がい者の施設が町の端っこの方にあるからそうなるんだ」とずっと感じています。そのような存在があることも普通なことなのだと子どもの時から知る機会を持つべきなのです。
このような過去の経験と日々の思いがあるので、私は障がいのある方の福祉事業所(就業継続支援など)には機会があったら協力したいと思っています。そして、今回の幟市で初めて出会ったのが「丘の上のお菓子屋 結」さん。

よもぎもちと酒まんじゅうを販売していました。家族(大人)で食べる為に4個買いましたが、食べてみて「しまった!」と後悔。美味しすぎてあっという間になくなってしまったのです。姪や甥も食べられる美味しさだったので、彼らの分も考慮すると15個は必要でした。

特に酒まんじゅうは絶品!手で二つに割ったときに小手川酒造の大吟醸酒粕がふわりと薫って、酒粕の豊かなコクも皮にしっとりと練りこまれていて、これまでに食べた酒まんじゅうで一番おいしかったです。

早速インスタをフォローさせていただきました。次回の幟市では大吟醸の酒粕がすでに終わっていると思うので、その前にもう一度食べたい思いでいっぱいです。どこに行ったら買えるのか、インスタで情報をフォローし続けようと思います。
その他、八町大路には「結」さんと同じく就労継続支援B型作業所のパン屋「alfine(アルフィーネ)」さんが常設店としてあります。私はお昼ごはんとしてここでパンを買いますが、とにかくコスパが良いのです。安いパン屋さんというのは粉の匂いなど気になるところが多いのですが、アルフィーネさんは安いのに美味しい!
ランチ利用なので買ったことが無いのですが、実は食パンが人気とのこと。今度朝食用に買ってみようと思います。
毎月第一土曜は八町大路へ!
その他近隣の飲食店が出すお弁当類なども豊富。食べ物だけでなく雑貨屋さんなども出店しているのでまさに商店街としていろいろな商品を見ることができます。
がれきの撤去も進んで少しずつ変わっていく商店街の姿。どのように進んでいくのかも含めて、次回はその進捗状況もレポートいたします!
<関連サイト>
Comments